株式会社の保育園って?社会福祉法人との違いを解説します!
株式会社と社会福祉法人の保育園の違いは?
就活をしていると保育園の運営主体に株式会社と社会福祉法人があり、その違いってなんだろう?と思っている方も多いと思います。今回は、株式会社と社会福祉法人の保育園の違いについて解説します。ただ、保育園の運営主体に関わらず、自分に合った園を見つけるのが就活成功のカギです!色々な園を調べて見学して、自分に合う保育園を一緒に見つけていきましょう!
株式会社と社会福祉法人の比較
園数
社会福祉法人の園は株式会社と比較し、園数が少なく地域密着型の運営が多いです。一方、当社のような大手株式会社は、全国展開をしていてたくさんの保育園を運営している点が大きく異なります。10園程度の保育園を運営している法人は、異動がないことが多く、1つの園で働き続けることになります。異動があった場合は、通勤時間が大幅に増えたり、転居を伴う場合があります。また、社会福祉法人の園は家族経営であることも多いため、アットホーム感があるとも捉えられます。一方で株式会社は全国各地に保育園があり、結婚や出産などライフステージが変化した時、別の場所で暮らしてみたい、実家近くに戻りたいという時でも、異動ができるので転職の必要がありません。転職者で一番多い理由の一つは、人間関係…そんな時も当社なら、近くの系列園でリスタートできます。さらに、全国の園の保育事例やヒヤリハットが蓄積されており、いつでも共有できるので、1つの園で働く以上の学びがあるのもポイントです!
▶地図から園を探す
お休み
年間休日が120日以上あれば、ワークライフバランスを保ちやすいと一般的に言われています。わかりやすく言うと、120日以上のお休みだと週2日以上のペースで休みが確保できます。また、お休みの日数だけでなく、全体的な働きやすさが整っているのかどうかは、働き続ける上で非常に重要なポイントになります。
例えば日本保育サービスの場合、年間休日125日で毎週必ず2日以上のお休みがある完全週休二日制を導入しています。土日祝の日数分お休みがあるので、土曜日出勤の振休もしっかり取ることができます。有給休暇も入社日に10日付与されるので、入社後の急な体調不良や好きなタイミングでお休みを取ることができます!(入社日に付与されないところは、欠勤となり給与が減ります…)さらに働きやすさでいうと、残業代も1分単位で支給しています。見込み残業ではないので働いた分、しっかりと支給されます!
社会福祉法人では法人独自のルールで運営されているところが多いので、お休み、残業、そのほか働き方については、求人票を見ても分かりにくい記載や詳しく書いていない場合もあります。求人票や見学時には、必ず確認するようにしましょう!
働きやすい環境って?
例えば日本保育サービスの場合、年間休日125日で毎週必ず2日以上のお休みがある完全週休二日制を導入しています。土日祝の日数分お休みがあるので、土曜日出勤の振休もしっかり取ることができます。有給休暇も入社日に10日付与されるので、入社後の急な体調不良や好きなタイミングでお休みを取ることができます!(入社日に付与されないところは、欠勤となり給与が減ります…)さらに働きやすさでいうと、残業代も1分単位で支給しています。見込み残業ではないので働いた分、しっかりと支給されます!
社会福祉法人では法人独自のルールで運営されているところが多いので、お休み、残業、そのほか働き方については、求人票を見ても分かりにくい記載や詳しく書いていない場合もあります。求人票や見学時には、必ず確認するようにしましょう!
評価・キャリアアップ
今までの保育園でのキャリアアップや評価は、基本的には年功序列、園長(社会福祉法人の場合は、理事長)の主観で判断されてきました。株式会社では、明確な評価基準を設けているところが多くなっています。日本保育サービスでは、人事評価制度があり、明確な基準のもとで評価されます。制度があることで、今の自分に求められているスキルが分かり、次のキャリアアップのために必要な力も分かります。また、それに合わせた研修もあるので(勤務時間内)自然とスキルがついてきますし、頑張った分だけきちんと評価が上がります。株式会社であれば園数も多いため主任や園長のポジションも多く、キャリアアップも目指しやすい環境があると言えます。
~保育士の給与アップに直結する「キャリアアップ研修」とは?知っているようで知らない知識~
キャリアアップ研修を受講した保育士は、処遇改善等加算Ⅱの対象となるため、給与アップが見込める重要なステップとなります。また、以前は「一般保育士」から「主任保育士」までの道のりに明確な段階がありませんでしたが、現在は主任までに専門リーダーなど、段階的な役割が設定されており、保育士が将来のキャリアパスを描きやすい制度が整ってきました。
そのため当社では、数年前から計画的にキャリアアップ研修の受講を支援しており、保育士一人ひとりの成長と処遇改善に力を入れています。実際、当社に転職してこられる保育士の中には、「これまで何年も働いていたのに、キャリアアップ研修の案内すら受けたことがなかった」という声も少なくありません。これは法人によって研修支援の体制に差があることを示しています。(キャリアアップ研修を受講していないことで役割任命ができない=手当がつけられない=給与が増えない…!!)
当社では、保育士の将来と生活の安定を見据え、キャリアアップ研修の受講を“当たり前に受けられる環境”として整備しています。それが、働きやすさとやりがいにつながると信じているからです。
キャリアアップ研修を受講した保育士は、処遇改善等加算Ⅱの対象となるため、給与アップが見込める重要なステップとなります。また、以前は「一般保育士」から「主任保育士」までの道のりに明確な段階がありませんでしたが、現在は主任までに専門リーダーなど、段階的な役割が設定されており、保育士が将来のキャリアパスを描きやすい制度が整ってきました。
そのため当社では、数年前から計画的にキャリアアップ研修の受講を支援しており、保育士一人ひとりの成長と処遇改善に力を入れています。実際、当社に転職してこられる保育士の中には、「これまで何年も働いていたのに、キャリアアップ研修の案内すら受けたことがなかった」という声も少なくありません。これは法人によって研修支援の体制に差があることを示しています。(キャリアアップ研修を受講していないことで役割任命ができない=手当がつけられない=給与が増えない…!!)
当社では、保育士の将来と生活の安定を見据え、キャリアアップ研修の受講を“当たり前に受けられる環境”として整備しています。それが、働きやすさとやりがいにつながると信じているからです。
職員
経験豊富な職員が多いことは社会福祉法人の1つの特徴です。新卒で入社すると、ベテランの先輩からの手厚いフォローが期待できます。一方、株式会社は年の近い先輩からのフォローがあったり、一緒に頑張れる同期が多いのが特徴です。また、チューターやメンターなどの制度があるのも安心できるポイントです。日本保育サービスの場合は、2.3年目の年の近い先輩がチューターとなり、仕事以外でもご飯に行ったり、相談できる機会を設けています。また同期が多いことで、入社までに同期との関わりがあり、入社後も近隣エリアで懇親会も行っています!(入社前から連絡を取り合ったり、同期と友達になれる環境があるんです♪)全体的に若手も多く、風通しがいい職場環境です。
働いている先生たちの雰囲気をインスタでCHECK!
ICT化
ICT化=保育士の業務負担軽減と考えてよいでしょう。当社もICT化が進むことで、残業時間は大幅に軽減しました。サービス残業、持ち帰りの仕事が当たり前という保育園が多い中で、必要な仕事は効率化を進める、無駄な残業はしない、残業代は1分単位でしっかり支給されるという働き方は、保育士の働きやすさにつながっています。当社では、各クラスにタブレット端末があり、保護者との連絡などもスムーズに行うことができ、かつ家庭との連携強化によって、こどもの育ちを共に支える体制が整うことにつながっています。行事の準備なども、1からすべて担任が手作りで用意するのではなく、必要なものはこどもたちと保育中に作ったり、再利用したりと工夫をしています。また、株式会社はICT化に限らず新しい取り組みにも柔軟かつスピーディに対応できるため、働きやすい環境づくりが進んでいると言われています。
~障がいのある方の才能を活かす「スマイル工房室」の取り組み~
当社では、障がいのある方が自身の才能や能力を生かして活躍できる場を広げることを目的に、「スマイル工房室」という専門部署を設置しています。スマイル工房室では、こどもの成長段階に合わせた手作りのおもちゃの制作を行っており、完成したおもちゃは全国200ヵ所以上の当社グループ保育施設で日々活用されています。おもちゃだけでなく、行事の衣装制作なども手がけており、現場の保育士の負担軽減にもつながっています。
このような活動を通じて、スマイル工房室で働く障がいのある従業員は、保育の現場を支える実感や、社会とつながる喜び、仕事へのやりがいを得ています。誰もが自分らしく輝ける環境づくりを推進しています。
ICT化の詳細
当社では、障がいのある方が自身の才能や能力を生かして活躍できる場を広げることを目的に、「スマイル工房室」という専門部署を設置しています。スマイル工房室では、こどもの成長段階に合わせた手作りのおもちゃの制作を行っており、完成したおもちゃは全国200ヵ所以上の当社グループ保育施設で日々活用されています。おもちゃだけでなく、行事の衣装制作なども手がけており、現場の保育士の負担軽減にもつながっています。
このような活動を通じて、スマイル工房室で働く障がいのある従業員は、保育の現場を支える実感や、社会とつながる喜び、仕事へのやりがいを得ています。誰もが自分らしく輝ける環境づくりを推進しています。
保育観
理事長や園長の保育観をしっかりと実現している社会福祉法人と比べ、特定の保育観に縛られず自由度が高いのが株式会社の特徴です。当社はこどもに強い保育観を押し付けるのではなく、こどもたち一人ひとりの「やりたいこと」や「興味・関心」を大切にし、保育内容や行事などに柔軟に取り入れながら、主体的に学べる環境づくりを心がけています。また、こどもたち同様に先生たちにも好きな事や得意な事を生かしてもらうことを大切にしています。例えば、ピアノが弾けなくてはいけないということはなく、ピアノ以外の楽器でもよいですし、得意な先生にお願いしても大丈夫です!それぞれの先生の得意、苦手分野をフォローしあって働いていける環境があります。
現在地から園を探す
株式会社は社会福祉法人と比べ、こどもや保護者、保育士のニーズに合わせて様々な新しいサービス、働き方を導入しています。自分に合う働き方はどういう働き方か、園の雰囲気はどんな感じなのか、よく調べて、実際に見て、就活をしていきましょう!分からないことがあればLINEで質問してくださいね!
LINEで質問