「こども好き」におすすめ!こどもと関わる職業
資格がなくてもOK!こども好きが集まるお仕事!
こどもが好きで「将来こどもと関わる仕事がしたい!」という方、保育士や保育園栄養士は資格が必須ですが、放課後児童支援員(学童・児童館)は資格がなくても、働きながら資格が取れるお仕事です!最近は学童に入りたくても入れない『待機児童』が過去最高を更新し、「小1の壁」は深刻な状況にあります。働きながら子育てする家庭が増える中、こどもが小学校に進学して学童保育に入れなかった場合、離職を余儀なくされたり、就労時間の短縮が必要になるなどの問題が発生しており、学童保育は、仕事と子育ての両立のためには欠かせない場所になっています。
こどもと遊びながら仕事ができる!教員免許がなくてもOK!
学童施設は教員免許がないと働けないと思っている方も多いかもしれませんが、資格がなくても学童施設で勤務することができます。そして、働きながら「放課後児童支援員」の資格が取得できるんです!(当社の場合は勤務時間内に放課後児童支援員認定資格研修に受講OK)正確に言うと、基準第10条第3項各号のいずれかに該当すればになりますが、ほとんどの学部・学科が対象になります。※第10条第3項は後ほど記載いたします。
学童保育スタッフは、こどもたちと遊びながら、こどもたちの第三の居場所を作る仕事。一人ひとりの自我や能力が幼児期よりはっきりする分、大変なことも多いですが、小学生になり語彙力も増え、『ありがとう!』『先生大好き!』など、素直に気持ちを言葉にすることもできるようになります。こども好きにとっては、こどもたちの成長が感じられた時や心を許してくれた時など、やりがいや充実感を得られると思います!
学童保育スタッフは、こどもたちと遊びながら、こどもたちの第三の居場所を作る仕事。一人ひとりの自我や能力が幼児期よりはっきりする分、大変なことも多いですが、小学生になり語彙力も増え、『ありがとう!』『先生大好き!』など、素直に気持ちを言葉にすることもできるようになります。こども好きにとっては、こどもたちの成長が感じられた時や心を許してくれた時など、やりがいや充実感を得られると思います!
どんなことをするの?
こどもたちを放課後や長期のお休み期間中に預かる施設を「学童保育施設」「学童クラブ」などといい、「共働きで放課後のこどもの世話をする人がいない」世帯のこどもが主に利用しています。主にこんなことを行っています!
・こどもたちの出欠確認や連絡帳の記入
・おやつの準備や提供
・宿題や自由遊びの見守り
・室内や校庭での活動や遊び
・イベントの企画・実施(こどもたちが主体となってイベント企画を行うことも!)
・連絡事項の伝達・保護者対応
・こどもたちの出欠確認や連絡帳の記入
・おやつの準備や提供
・宿題や自由遊びの見守り
・室内や校庭での活動や遊び
・イベントの企画・実施(こどもたちが主体となってイベント企画を行うことも!)
・連絡事項の伝達・保護者対応
さまざまな学部・学科の方が活躍しています!
教員を目指すのを辞めた方だけでなく、社会学科や心理学科、療育や発達支援に興味がある方、スポーツ系の学科、美術系の学科の方など、幅広い学部・学科の方が活躍しています!残業がほぼなく、自分の時間を取りやすいのも人気の秘密です。サッカーやバスケなど、退勤後に趣味を充実させたい方など、プライベートも大切にしたい方も多く在籍しています。完全週休二日制なので、土日+祝日分はしっかり休みが取れることも、休みの予定を計画しやすかったり、自分の時間を作りやすいことにつながっています♪
少し気になる、迷っている方は、放課後児童支援員職説明会へ是非ご参加ください!
WEB参加なのでご自宅から参加OKです♪
説明会予約はこちら(WEB)
WEB参加なのでご自宅から参加OKです♪
※第10条第3項(放課後児童支援員資格の取得条件とは…)
以下のいずれかに当てはまれば、自治体が主催する研修を受講できます。
・社会福祉士の資格を有する方
・保育士資格を有する方
・高卒以上でありなおかつ2年以上児童福祉事業に従事した経験がある方
・幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校いずれかの教員免許状を有する方
・大学で社会福祉学・教育学・体育学・芸術学・心理学を専修する学科およびこれに相当する課程を修了し卒業した方
・大学で社会福祉学・教育学・体育学・芸術学・心理学を専修する学科およびこれに相当する課程で優秀な成績を残し、大学院入学が認められた方
・大学院で社会福祉学・教育学・体育学・芸術学・心理学を専修する学科およびこれに相当する課程を修了して卒業した方
・高卒以上で、なおかつ2年以上放課後児童健全育成事業(学童保育施設)に類似する事業に従事し、市町村長が適当と認めた方
・放課後児童健全育成事業に5年以上従事し、市町村長が適当と認めた方
・社会福祉士の資格を有する方
・保育士資格を有する方
・高卒以上でありなおかつ2年以上児童福祉事業に従事した経験がある方
・幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校いずれかの教員免許状を有する方
・大学で社会福祉学・教育学・体育学・芸術学・心理学を専修する学科およびこれに相当する課程を修了し卒業した方
・大学で社会福祉学・教育学・体育学・芸術学・心理学を専修する学科およびこれに相当する課程で優秀な成績を残し、大学院入学が認められた方
・大学院で社会福祉学・教育学・体育学・芸術学・心理学を専修する学科およびこれに相当する課程を修了して卒業した方
・高卒以上で、なおかつ2年以上放課後児童健全育成事業(学童保育施設)に類似する事業に従事し、市町村長が適当と認めた方
・放課後児童健全育成事業に5年以上従事し、市町村長が適当と認めた方