1. ホーム > 
  2. 新着情報 > 
  3. 新卒保育士の就活は何から始める?
保育士
新卒保育士の就活は何から始める?
保育士の本格的な就活は、大学4年生に入ってから始める方がほとんどですが、どの園がよいか、どの法人がよいか、就活の軸は何か…大学3年生の1.2月頃から情報収集する中で、自己分析して就活を進めると安心です。早いところだと大学3年生の10月頃から、インターンシップや保育体験など、直接参加できる機会を設けているところもあります。当社でも本部職と併願しながらインターンシップに参加している学生さんも多くいます。1.2月には早期説明会も実施していますので、早めに情報収集して、就活をスムーズに進めてくださいね。

どこで情報取得しているの?

①学校:就職課・キャリア支援課での求人、学内セミナーなど
②保育士フェア・就職相談会に参加
③SNS:InstagramやTikTokなど
④マイナビやリクナビなどの就活サイト
⑤実習先・アルバイト先、自宅の近くの保育園に自分で応募
⑥先輩や友達の紹介/紹介会社に登録

①学校からの情報

就職課やキャリア支援課など、求人がたくさんあると思います。また学内セミナーなどで複数法人の会社説明が聞ける機会もあるかと思います。

就職課で求人を探すのは意外に大変です…ただ給与や福利厚生は比較がしやすいので、何を重要視して選ぶか、給与であれば〇万円以上、年間休日は〇日以上のところ、など、ここだけは譲れない!という条件を決めて見ていくと、意外にある程度絞られていくかと思います。その他にも先輩が在籍している園や法人に絞って、見ている方も多いです。
学内セミナーは、先輩が在籍している園や法人が参加していることも多く、一度にたくさんの情報を得られるいい機会ですので是非参加してみてくださいね。

②保育士フェア・就職相談会に参加

こちらも一日でたくさんの情報を得ることができます。一方で年々参加者が減っているが現状です。たくさんの法人の方に話しかけられるので、自分の意思を持って参加することが大切です。一方で、せっかく参加するのであれば、たくさんの法人の採用担当や現場の先生からの話を聞いてみてください。自分の思っていたことと異なったり、意外に知らなかった情報などが得られることもあると思いますよ。

③SNS:InstagramやTikTokなど

今や就活情報もSNSで情報取得する時代!多いの法人がSNSを使用しているので、是非InstagramやTikTokなども検索してみてくださいね!
Instagramはこちら TikTokはこちら

④マイナビやリクナビなどの就活サイト

毎年マイナビやリクナビなどの就活サイトを利用する学生は減っています。ただ給与や福利厚生の比較をするには、同じ形式で表記されているので比較はしやすいと思います。

⑤実習先・アルバイト先、自宅の近くの保育園に自分で応募

実習先やアルバイト先であれば、働いた際のイメージがしやすく、ミスマッチも防げます。しかし、実習先やアルバイト先を選ぶ際に他の園と比較していることは少ないと思いますので、就職するか否かにあたっては、給与や福利厚生、働くにあたっての条件面も確認することが大切です。働き始めてから、意外に「休日が少なかった」「給与が周りより低い」などという声もよく聞きます。
新卒採用の詳細を確認

⑥先輩や友達の紹介/紹介会社に登録

紹介会社を利用するメリットとしては、相談しながら短期間で就職活動を進めれること。一方で、中途の転職する方向けの求人と比較すると新卒求人は少なく、登録されていない求人は紹介してもらえないことが多いです。自分でなかなか探せない、就職の軸が定まらない、という方は思い切って友達に相談してみるのもよいかもしれないです。いろいろな方の考え方を聞くことは今後の自分自身のプラスにもなりますよ。
たくさんの就職先がある中で、一つに絞るのは大変です。ただ企業研究や就職先を比較するよい機会です。入社してから後悔しないためにも、自分に合う探し方で自分に合う就職先を見つけてみてくださいね!そのためにも働くにあたって譲れないポイントは何か、就活の軸を明確にする必要があります。当社では就活を始めるにあたって、就活で迷った際の相談も受け付けていますので、お気軽にご連絡くださいね!LINEで「就活相談!」と言っていただければOKですよ。
LINEで気軽に相談