栄養士の業務内容と1日の流れ
保育園栄養士のお仕事
「楽しく食べよう・豊かな人間性を育もう・五感を使って味わおう」という3つのコンセプトに沿ってこどもたちの給食やおやつの調理をしています。調理だけでなく、食育・食農活動、クッキング保育などのこどもたちの食への興味関心を引き出す活動も実施します。こどもたちが育てたお野菜や旬の食材を使って、こどもたち自身が調理を経験するクッキング保育は大人気です。どんなお野菜を育てるか、どんなクッキング保育を実施するかは栄養士が保育士と相談しつつ行います。また、離乳食・アレルギー面談、衛生管理、発注業務なども徐々にお任せします。
▶説明会のご予約はこちら(マイナビからも可能)
毎日の給食・おやつ
昼食と夕食は主食(ごはん、パン、麺)、汁もの、主菜(魚、肉、大豆)、副菜(野菜中心)の一汁二菜の形が基本で、和食、洋食、中華をバランスよく提供する献立となっています。また、月1回は日本の文化や行事を伝える「行事食」を提供しています。おやつも毎日手作りで提供します。献立は本部で一括作成したものがあり、献立作成や発注業務の負担を軽減しています。
クッキング保育
クッキング保育では、食材に触れる機会を設けて「食」への関心を高める機会の一つとしています。自分たちが作った野菜を使って調理をしたり、ピザ、クッキー、梅シロップ、お味噌作りなどこどもたちが楽しくできるクッキングを行っています。クッキング保育の内容は栄養士と保育士で相談しながら決めています。料理をする過程から、作る楽しさを感じたり、いつも食事を用意してくれる人々への感謝の気持ちも育ちます。
食育活動
クッキング保育以外でも、箸の持ち方、ナイフとフォークの使い方を教えたり、3色食品群や消化の仕組みを保育の遊びを通して学んだりしています。得意な方は、媒体などを手作りしてこどもたちに食材や栄養などを学ぶ機会をつくっています。
食農活動
保育園では必ず、こどもたちが土に触れる機会や栽培活動を設けています。育てた野菜は給食やクッキング保育に使用しています。園庭に菜園コーナーを作っていたり、プランターで育てたり、たらい稲をしたり、近所の農家さんに協力いただいたり育てる野菜や、育て方は保育園によってさまざまな工夫をしています。自分たちで育てると苦手な野菜も食べられる!というこどもたちがたくさんいて、苦手克服にも繋がっています。
企業や地域との連携
モンダミン(アース製薬)での口内ケア、ヤクルトのおなか元気教室、ホクトさんにきのこについて教えてもらったり、ベルク(スーパーマーケット)さんと野菜について学んだり、、、様々な企業とコラボした食育も実施中です!その他にも、近所のピザ屋さんで窯で本格的なピザを作ったり、パン屋さんや魚屋さんに来ていただいて生地発酵の様子や魚を捌く様子を見せてもらったりしています。
▶InstagramやTikTokで食育活動をチェック!
1日の流れ
▶動画で1日の流れをチェック!8:00 出勤
朝おやつの準備(完了食~2歳児)、飲み物の準備
9:00~ 昼食調理
下処理、切込み、調理などスタッフ全員で役割を分担しながら準備します。
★離乳食づくり
離乳食面談なども通して、保護者や保育士と相談しながら一人ひとりの成長に合わせて初期~完了食まで調理します。
★アレルギー対応
こどもたちの命に関わる業務のためマニュアルに沿って対応します。調理室内、保育士とのWチェックなど複数回確認をして提供できるようにしています。
★離乳食づくり
離乳食面談なども通して、保護者や保育士と相談しながら一人ひとりの成長に合わせて初期~完了食まで調理します。
★アレルギー対応
こどもたちの命に関わる業務のためマニュアルに沿って対応します。調理室内、保育士とのWチェックなど複数回確認をして提供できるようにしています。
10:30~ 検食・盛り付け・配膳
こどもたちへの提供の前に検食を実施します。異物混入、加熱・冷却処理、味付け、香り、形態が適切かどうか確認し安心安全な給食を提供しています。
12:00 休憩
職員もこどもたちと一緒の給食を食べています。こどもたちが食べている様子を保育室で見たり、こどもと一緒に給食を食べたりすることも可能です。
13:00 食器洗浄・おやつ調理
こどもたちが食べ終わって空になったお皿が戻ってきます!人気なメニュー、逆に食べ進まなかったメニューなども把握しながら片付けます。
おやつは昼食との栄養バランスも考えて甘いものばかりではありません。毎日手作りのおやつはこどもたちが楽しみにしています♪お昼寝が終わって眠そうな子もおやつが楽しみで頑張って準備しています!
おやつは昼食との栄養バランスも考えて甘いものばかりではありません。毎日手作りのおやつはこどもたちが楽しみにしています♪お昼寝が終わって眠そうな子もおやつが楽しみで頑張って準備しています!
15:00 事務作業など
・食材発注作業
・クッキング保育企画書作成 など
・クッキング保育企画書作成 など
16:30 夕食の調理
昼食同様にスタッフで役割分担しながら調理します。夕食や捕食は全員が食べるわけではないので、園で必要な分だけ準備します。
17:00 退勤
調理室内の清掃をし、必要なことがあれば保育士へ引継ぎをして退勤します。
「こどもたちに食の大切さを伝えたい」「こどもたちの成長をおいしい食事でサポートしたい」「クッキング保育を通して食べることの楽しさを感じて欲しい」という想いで毎日お仕事をしています!
手作りの給食はこどもたちもだけでなく、職員にも美味しいと好評です♪「おいしい!」の声を直接聞けること、美味しく食べている姿を実際に見られることなどこどもたちの成長と健康を食から支えることができる、やりがいのあるお仕事です。
▶新卒会社説明会のお申し込み
▶栄養士募集要項
手作りの給食はこどもたちもだけでなく、職員にも美味しいと好評です♪「おいしい!」の声を直接聞けること、美味しく食べている姿を実際に見られることなどこどもたちの成長と健康を食から支えることができる、やりがいのあるお仕事です。